保護犬・保護猫は一昔前は、捨て犬・捨て猫、野良犬、野良猫と呼ばれていた境遇の犬猫思い浮かべる方もおおいと思いますが、実際に保護犬・保護猫になるまでのパターンにはいくつかあります。いずれも人間に原因があります。
そもそも保護犬や保護猫とはどんなものなのか、保護犬・保護猫の日本での環境や出会い方などをこのページではまとめています。
保護犬・保護猫とは何か
保護犬保護猫拡散コミュは、「保護犬」と「保護猫」やそのほかの動物も含めの新しい家族を探す手助けをする、情報を拡散し、家族に迎えたい方に届けることを目的としたサイトです。
このサイトのタイトルにも入っている「保護犬」「保護猫」とは、具体的にどういう子たちなのでしょうか? 「保護犬」「保護猫」とは、その文字通り、「保護された犬」「保護された猫」のことです。
この子たちは以前は家で飼育されていた犬猫、ペットショップで売られていた犬猫で、その子たちがかつては大切な家族、大切な商品だったはずですが、人の事情で、保健所・保護団体に持ち込まれたり、迷子になり保健所・保護団体に保護された犬猫です。
一昔前のように、山で増えた、元々野良犬、野良猫ではなく、ほとんどの場合人の事情で保護犬、保護猫になってしまったと言えます。
具体的には、繁殖引退や前述の動物愛護センターや保健所など行政に持ち込まれた犬猫、飼い主からの飼育放棄、多頭飼育崩壊、ブリーダー崩壊などです。
ペットショップやブリーダーは保護犬・保護猫を増やす温床なのか?
近年動物愛護の観点からペットショップへの風当たりは強く、ペットショップやブリーダーは保護犬・保護猫を増やす温床という話も一理ありますし、実際ひどい繁殖や販売が行われることがあるのも事実です。ただ、ペットショップがない場合どのように犬猫と出逢えば良いのでしょうか?
一つの理想として厳しい免許可が実現し、免許を取得したブリーダーから直接購入するということが考えられますが、大枠から考えるとペットショップと何が違うのか、ブリーダーからの直接販売なら健全なのかどうかというのは微妙な話です。(数が少なくなるので非常に高額になり、また闇取引などもでそうですね・・)
良い部分としては、流通の中で死んでしまう子が減る可能性があるということです。
この問題も結局遠方の人は届けて欲しいというニーズが発生し同じようなことが起こると考えられます。
問題の根幹は、犬猫が健康で、殺されず、家族に出会える場所になれていないのではないか?という疑念があるからではないでしょうか。
この部分はきちんとした法整備が必要で、ペットショップやブリーダーが必ずしも悪いわけではないということを理解することが必要です。実際に、昨今報道されるような悪徳ペット業者は一部です。
その上で、動物愛護法に違反するようなペットショップやブリーダーが排除され、健全な状況になって行くことが必要だと言えます。(現在様々な法改正や法律の施行がなされています。)
このサイトでは、ペットショップやブリーダーを肯定も否定もしません。なぜなら、そうした出会いから幸せになった犬猫やその家族も知っているからです。
ただ、そうした幸福からこぼれ落ちて死んでいく犬猫がいるのも事実で、一頭でも不幸な生まれや出会いが減るような仕組みが日本にできたら、と願うばかりです。
買う側、飼う側の問題があり、保護犬・保護猫はいなくならない
例えペットショップやブリーダーに対して法規制をしても買う側、飼う側に対しても、飼い主からの飼育放棄の規制など、同じような法規制を行わないとほとんど意味がありません。
“飼い主からの飼育放棄”も種類があり、例えば飼い主が重い病気になってしまったり、仕事での急な転勤が決まってしまう場合、どうしても手放さなくてはいけないという方もいらっしゃるのが現状です。これは誰しも起こりうることで、飼い主の見込みの甘さや健康管理を責めればよいという話ではありません。
当然、おもちゃのように考え、飽きたら捨ててしまうというモチベーションの人間は飼えない、買えない仕組みは必要です。さらに、泣く泣く飼えなくなってしまった場合の法律的なセーフティーネットの構築が必要でしょう。
結局のところ、保護犬・保護猫はいなくなることはないでしょう。
同じように、一度成り立っている産業は、きれいごとだけではなくならず、少しづつ皆が納得し、関わる人たち・犬猫たちが幸せになるほうにシフトしていくことが大切です。
保護犬・保護猫は仕方ない。だから、まずは殺されない社会に
どういった法整備があっても、社会状況であっても、飼い主がやむを得ない事情を抱えれば、犬猫たちは「保護」されることがあります。その状況で殺されてしまう状況だけは無くすというのは重要なことです。
過去日本には、犬猫のアウシュビッツがあると言われてきました。保健所がそれです。
そこには、死を望まない役所の方と(うつ病になる方が多かったそうです。)、生きたい犬猫たちがいました。ただ動物愛護気運の高まりから、近年では、「殺処分ゼロ」をうたう自治体が増加しています。
全国的にも処分数は大幅に減少しており、 特に首都圏では室内飼いが多く、家族として暮らしているため動物愛護に対してのリテラシーは高く顕著に減少しています。2018年には、東京都は殺処分0、神奈川県では、犬の殺処分ゼロは6年、猫の殺処分ゼロは5年も継続されています。
かんたんに、犬猫が殺されない社会に変化してきているということが言えます。
殺処分0の仕組み。じつは主役は自治体ではない。
殺処分0の仕組みは、保護犬・保護猫を、民間の愛護団体、NPOが引き取っているということが非常に大きな要因だそうです。
自治体はもちろん減らす活動をしていますが、限界があり、前述の愛護団体や個人、NPOに頼っているという実情があるとよく聞きます。
こうした犬猫を引き取った後の治療費・飼育費(食事やトイレ用品)・散歩などの金銭的負担・時間的負担は、引き取った側が行うものです。
ですから、殺処分0の主役は、実は自治体ではなく、保護犬・保護猫を、民間の愛護団体や個人、NPOと言えます。
自治体が主役ではない弊害、保護犬・保護猫と暮らすのはハードルが高い
保健所から直接犬猫を譲り受ける場合、動物愛護に関しての講習や登録などはあるものの(今後はマイクロチップ費用もある?)、費用の支払いや家への訪問はありません。
一方で、動物愛護団体やNPOから譲り受ける際は、保護後かかった治療費・予防接種費用の支払い(数万円程度)や。住宅環境の詳細な確認・家への訪問、飼育後の細かな連絡など様々な譲渡基準が設けられているケースがあります。
理由としては、継続的に保護を続けるうえでかかった経費回収は必要であること、保護した犬猫を二度と不幸な目に合わせないための確認が必要だからです。
至極当然ですが、犬猫の飼育にはお金がかかり、数万円払えない人間が、そのあと継続して飼育できるとは考えずらく、飼育環境に適した住居でない人間に、手塩をかけて保護した犬猫をわたしたくないと思うのは当たり前です。
ただ、お金はともかく、細かな住環境のチェックは煩わしいと考える方も多く、実際私の周りでも、年齢を理由に断られた、家の中を細かくチェックされ不愉快な思いをしたなどの理由から、ペットショップで買うことになった人や飼育そのものをあきらめた人も数人います。
成犬・成猫でも老犬、老猫でもいいと、心を決めていても思わぬハードルがあり、気持ちがなえてしまいマッチングがすすまないという弊害もあるようです。
事前にそうしたことがある、保護団体により基準が違うということを知っていれば、よかったのかもしれません。
保護犬・保護猫と暮らすのはハードルが高いわけではない。
何事も予備知識や選択肢があれば、超えられないハードルは少ないと思います。
保護犬・保護猫を迎え入れるのも、同じだと思います。前述した、費用や居住環境・飼育環境の確認に関しては、保護団体により千差万別です。
マイルドな話方でやさしい団体の方もいれば、非常に飼育環境に厳しい感じの団体の方もいます。どちらがあなたに合うかは、実際にあって話してみないとわかりません。保護団体にも様々な背景や思いがあり、そこに共感できるかが、迎え入れる前に理解しなければならない部分です。
相性が合わない保護団体だったからと言ってあきらめずに、いくつかの団体に問い合わせることをお勧めします。
保護犬・保護猫と暮らしたいなと思った気持ちをあきらめないでいただければと思います。
保護犬保護猫と出会うには
現在は保護団体が運営するカフェやマッチングサイト、保険会社や自治体が開催する譲渡会など様々保護犬、保護猫と出会う機会があります。現在はコロナ禍ということもありオンラインでの譲渡会なども実施されています。
当サイトではマッチングを行う事はしていませんが、そうした出会うための情報を少しでも多くの方々に拡散し、その先で新しい家族に出会うことになったらすばらしいなと思っています。